☆国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
------------------------------
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、モナコにて9月2
気候変動が海洋と雪氷圏(地球の雪と氷に覆われた地域)に及ぼす
IPCC自体が各国への政策提言等を行うことはないが影響力はあ
その報告によれば...
もし地球温暖化が3度を超えた場合、海面は2100年までに1メ
ートル近く上昇する可能性があるが、世界の政府がとっている政策は、今そこに向かっ ている。この場合沿岸地域から何百万人もの人々が立ち退かなければならなくな る...
海面温度が上昇し、海洋がより酸性に傾くと、海洋生物と海洋生態系は大きな試練に直面することになる。 地球温暖化が合意された1.5度の目標に抑えられたとしても、暖水性のサンゴ礁の最大90%が失われると予測されてい る...
今世紀のあいだに広範囲にわたる永久凍土の融解が予測されている。北極・亜北極域の永久凍土には、現在の大気中の炭素のほぼ2倍に相当する1 兆4600億~1兆6000億トンもの有機炭素が含まれている... 今世紀の終わりまでに、海の熱波(海水温がその海域の記録上も極
めて高い状態が5日以上続くこと)の頻度は、19世紀の終わりに比べて50倍 に増加する可能性がある(気温上昇が3~5度の場合)...
最近、日本近郊でサンマ漁獲量が急激に減っているのも、地球温暖
☆地球温暖化に警鐘を鳴らす行動
------------------------------
「あなたたちが話しているのは、お金のことと経済発展がいつまで
スウェーデンの16歳の環境活動家グレタ・トゥーンベリさんが9
まさに経済利益重視のために環境問題に取り組まない米国や中国、
各国別温室効果ガス排出量シェアを見てみましょう。
第一位は中国23.2%
二位は米国13.6%
三位はEU加盟国10.0%
となっていて、以下、
インド5.1%、ロシア5.1%、インドネシア3.8%、ブラジ
となっています。
地球温暖化に警鐘を鳴らす行動が話題となっています。
Flygskam(フリュグスカム:飛び恥)というのがあります
飛行機の温室効果ガス排出は鉄道の20倍...
運動のきっかけは、グレタ・トゥーンベリさんの毎週金曜日に議会
スウェーデンでは、若者を中心に飛行機の代わりに鉄道を使う動き
このまま地球温暖化から目を背けたままで良いのでしょうか。
台風と地球温暖化との関係を探りながら、いまある地球温暖化問題
このままだと、毎年台風の被害に悩まされ続けることになるのでし