新型コロナウイルスの影響で歯科受診を控える方が多く、その結果、症状の悪化による受診が増加しています。
虫歯が悪化し、痛みが強くなり我慢ができず最終的に受診したものの、虫歯が進行して炎症を起こして神経を抜くというケースがあります。
手の施しようがなく抜歯をするケースも増えているとか。
歯の治療は、適切なタイミングや、治療間隔があります。
虫歯治療の途中に、最終的な詰め物などができあがるまでの間、仮のフタをすることがありますが、この仮のフタの期間が長期間続いてしまうと、フタのすき間からばい菌が入り、感染が起こることがあります。
行動自粛で生活のリズムが狂い、子どもたちは家にいることが多く、お菓子を食べる機会が増えて、それで歯を悪くするというケースも多く見られるそうです。
もともと歯科医療機関で働く医療スタッフは、歯石を取ったり、虫歯を削ったり親知らずを抜いたりするという日常業務上の特性から、新型コロナウイルス流行にかかわらず、唾液や血液などの感染性飛沫曝露されやすい環境にあり、新型コロナウイルスが流行する以前から院内感染対策を徹底しているのが歯科医療機関として当然のことになっています。
それゆえ、歯の痛みなどに関しては、我慢せずに、すぐ歯科医院を受診することが勧めらてています。
自己判断で歯の治療を中断する患者さんが少なくなく、その結果、抜歯しなといけないところまで悪化してしまったケースなども報告されているそうです。
日常でないことを強いられるのが、新型コロナウイルス拡大防止対策となっています。
損事で思わぬところに悪影響を及ぼすことがあります。
コロナ虫歯という言葉も、突然降って湧いたような言葉ですが、コロナ感染の恐怖心から生まれた悪いケースであると言えます。
必要以上に怖がらず、正しく恐れることでウイルスと向き合い、その中で必要と覆われる行動は避けることなく行うのが正しい選択だと思います。
コロナ虫歯ねぇ
コロナ離婚とかもありましたね。何でもかんでもコロナのせいというわけではないでしょうけどね...