「ロードプライシング」というものがあります。東京都環境局のホ
ロードプライシングは、特定の道路や地域、時間帯における自動車
利用者に対して課金することにより、自動車利用の合理化や交通行動の転換を促 し、自動車交通量の抑制を図る施策で、TDM(交通需要マネジメント)施策の 一つです...
とあります。交通渋滞や大気汚染の著しい地域に導入することによ
東京都は平成12年8月、ロードプライシング検討委員会を設置し
首都高速料金を上げれば利用者が減り渋滞が減る...
わかりやすく言えばそういうことです。
2020年東京五輪・パラリンピック期間中の渋滞対策として、国や東京都は、首都高速道路の通行料金を日中に1000円上乗せするとしています
経済活動や公共交通に配慮して事業用のトラックやバスなどは対象
現在、自動料金収受システム(ETC)利用の通行料は普通車で3
首都高は、選手や関係者の移動に使われるため混雑が予想されるよう
ロードプライシングは、首都高の渋滞慢性化解決のためのレガシー
と言っているようですが、料金引上げは東京五輪閉幕以降も続ける
混雑緩和を図るため、大会中の時差出勤や在宅勤務、休暇取得など
これは来年実施時に、そのままスライドで行われる対策かと思われます。
ロードプライシングの対象は、会場へのアクセスで交通量の増大が
首都高料金所ゲートの一部閉鎖も検討されていました。
これに対し2020年東京五輪・パラリンピックの準備状況を監督
コーツ委員長は、2008年北京五輪や昨年の平昌五輪で実績のあ
ただこれらの策は、法改正や専用機器の導入も検討せざるをえない
東京五輪は免罪符?
東京五輪のためなら何でもありという感じがするのですがね。
小池都知事による築地市場の豊洲移転延期を受けて、選手移動のた
そのツケを利用者が料金アップで負担することになるのかという思
東京五輪に関しては
復興五輪
コンパクト開催
などと言っておきながら、復興コンセプトが忘れられているようで
ロードプライシング...
ワイズスペンディングとかレガシーなど、なんでもカタカナを使え
いずれにしても、東京五輪開催延期に伴い、東京五輪に向けて準備してきた様々な対策も、そのまま延期となっています。
どこかで整理したほうが良いかもしれませんね...